マットレスの寿命

ベットマットは永久に持ちそうですが実は寿命があります。

マットレスを購入してから何年たってますか?
マットレスは毎日使うのでほんの少しの変化にはなかなか気がつかないものです。
小さな変化の積み重ねがいつか訪れるマットレスの寿命になってます。
マットレスの種類や使い方によって寿命はもちろん異なりますがマットレスの寿命は長くみても「10年」と言われています。
マットレスには私達の体重が毎日負荷となって掛かっています。人間の体は平坦ではありません。
頭、肩、腰、脚の部分により多くの負荷が掛かることでヘタリや凹みと言った現象となって現れます。
凹んだりヘタった寿命が過ぎたマットレスを使い続けるとどういうなってしまうのでしょうか?
寿命を過ぎたマットレスを使い続けるとあなたの体に悪い影響を及ぼす可能性があります。
部分的にへこんだマットレスに寝続けるとそれが体の歪みとなって、腰痛や肩こり、首の痛みとなって現れてきます。
本来、体の疲れを取るための睡眠が逆に疲れてしまいます。
マットレスの寿命は種類や体重、使い方によって大きく異なります。

●マットレスの寿命の見極め方

●中央部分が凹んでいるとき
人間の体圧が一番多く掛かる腰や臀部が凹んでいる場合はマットレスの寿命です。
マットレスの中央部分がヘコんでいると睡眠の姿勢がくの字となって体の不調の原因となります。
中央部分がヘコんでいるマットレスは買い替え時期です。
ウレタンなどのノンコイルマットレスの場合は、体の形に跡が付いているようでしたら買い替えどきです。

●背中にスプリングが当たる
背中にスプリングが当たって痛いというマットレスも寿命です。
マットレスの表面のクッション部分がヘタっていると思われます。
ベッドパッド、敷きパッドなどで一時的には対処出来ますが、スプリングがあたって痛いマットレスは買い替え時期です。

●きしみ音がする
寝返りする度にマットレスからきしみ音が聞こえて眠りを妨げるような場合もマットレスの寿命なので買い替えを検討してください。
マットレス以外にもベッドからのきしみやマットレスとベッドが上手く接地していない場合もきしみが発生します。
まずはマットレス以外の箇所できしみが発生していないかを確認してください。
マットレス以外に問題がなく、どう考えてもマットレスからきしみ音が発生している場合は買い替えをオススメします。

●以前よりも寝返りを打つ回数が増えた
人間は一晩に20~30回寝返りをうつと言われています。
寝返りは熱の放出や骨や筋肉の位置を修正するために行われるのですが、寿命の過ぎた体にフィットしないマットレスは寝返りの回数が増えてしまいます。
朝、疲れが取れていなかったり、肩こり、腰痛、頭痛などの症状がある方はマットレスの寿命という原因があるかもしれません。

引越し電話見積もり